54件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富津市議会 2021-02-19 令和 3年 3月定例会−02月19日-01号

そこで、啓発活動を実施するとともに、骨髄等提供者及びドナー休暇を与えた事業所助成金を交付します。さらに、骨髄移植等を受け免疫を失った方に対し、予防接種費用助成します。  国民健康保険につきましては、被保険者健康保持増進のため、特定健診を実施し、受診率の向上を図るとともに、糖尿病などの生活習慣病発症予防重症化予防を促す特定保健指導を充実してまいります。

成田市議会 2020-09-24 09月24日-06号

ドナーを増やすための取組としては、市役所や事業所などで行う献血の際に、ドナー休暇制度周知を図っている」との答弁がありました。 また、「飼い主のいない猫の不妊手術及び去勢手術費補助金制度の実績が、前年度と比較し大きく増えている要因は」との質疑があり、「飼い主のいない猫愛護員負担軽減する運用に変更したことが増加要因の1つであると考えている」との答弁がありました。 

佐倉市議会 2020-09-08 令和 2年 8月定例会決算審査特別委員会−09月08日-01号

決算書の184ページのドナー支援事業なのですけれども、これは企業へのドナー休暇導入等に関わる助成金として28万円ほどが助成されているのですけれども、具体的な人数ですとか、その内容についてお伺いいたします。 ○委員長石渡康郎) 健康増進課長。 ◎健康増進課長細井薫) 健康増進課細井です。  

富津市議会 2020-02-21 令和 2年 3月定例会−02月21日-01号

事業所の理解を得るための啓発活動を実施するとともに、骨髄等提供者本人及びドナー休暇を与えた事業所助成金を交付します。さらに、骨髄移植等を受け免疫を失った方に対し、予防接種費用助成します。  熱中症や食中毒、感染症の流行などに関する情報収集に努め、予防に向けた啓発を実施するとともに、有事の際に的確な対応ができるよう、関係機関との連携を図ってまいります。  

富津市議会 2019-09-05 令和 元年 9月定例会−09月05日-03号

また、千葉県は平成29年8月から骨髄移植を促進するために、骨髄等提供したドナー本人やそのドナー骨髄移植時の入院等のために、ドナー休暇を与えた事業者に対して、市町村助成した場合にその2分の1を補助する助成補助制度を制定しております。  こういうことを考えると、ぜひ早めにやっていただきたいと思いますけども、担当部長の考えいかがでしょうか。 ○副議長岩本朗君) 健康福祉部長、島津 太君。

習志野市議会 2019-06-10 06月10日-03号

具体的に言えば、特別休暇制度としての結婚休暇、あるいは傷病による休暇骨髄等ドナー休暇また休業制度におきましては、育児休業部分休業など子育てに対応した制度、並びに本市の正規職員というところの看護休暇に当たる介護休暇、こういったものを整備する予定でおります。 次に期末手当でございますが、こちらにつきましては現在、臨時的任用職員に限って0.6月分を年2回支給をしております。

習志野市議会 2019-06-10 06月10日-03号

具体的に言えば、特別休暇制度としての結婚休暇、あるいは傷病による休暇骨髄等ドナー休暇また休業制度におきましては、育児休業部分休業など子育てに対応した制度、並びに本市の正規職員というところの看護休暇に当たる介護休暇、こういったものを整備する予定でおります。 次に期末手当でございますが、こちらにつきましては現在、臨時的任用職員に限って0.6月分を年2回支給をしております。

南房総市議会 2019-06-10 令和元年第2回定例会(第2号) 本文 2019-06-10

まず、1点目の骨髄移植ドナー助成制度についてですが、白血病などの血液難病患者に対して有効な治療法である骨髄移植に関して、県では平成29年8月、骨髄及び末梢血幹細胞移植を促進するため、ドナー本人やそのドナー骨髄移植入院のためドナー休暇を与えた事業所に対して、市町村助成金を交付した場合にその2分の1を補助する制度を制定しました。

八街市議会 2019-06-07 平成31年 6月定例会 第4号 令和元年6月7日

官公庁や一部大手企業などでは、ドナー休暇制度整備されていますが、中小企業に働く方 や自営業者派遣社員やパートの方、育児介護をしている方には、休むことが経済的な負 担に直結するなどとして、簡単には時間を作れない事情があります。 骨髄採取には、通常3、4日の入院及び前後の検査等通院による休暇など、提供者負担 は大きく、実際の提供まで至らないケースが多く見られるそうです。

長生村議会 2019-06-02 令和元年定例会6月会議(第2日) 本文

県の支援事業、それから、村が実施する場合の支援内容との御質問でございますが、まず、県の支援事業につきましては、骨髄等提供したドナー本人、そして、そのドナー骨髄移植時の入院等のためのドナー休暇を与えた事業所に対して、市町村助成した場合にその2分の1を補助するという内容となっております。

四街道市議会 2019-03-20 03月20日-06号

新たに看護小規模多機能型居宅介護施設の新たな整備結婚に伴う経済的負担軽減の一部支援事業の新設、骨髄移植などを提供した市民と、その市民ドナー休暇を与えた事業所に対する助成制度を開始するなど、市民要求が取り入れられ一部前進していますが、市民暮らし優先市政運営としては不十分です。以下の理由一般会計予算に反対します。  

袖ケ浦市議会 2019-03-11 03月11日-03号

次に、骨髄提供者等助成事業についてでございますが、本市では、市民ドナーとして仕事を休んだ際の補償や、ドナー勤務先における労働力の減少などの骨髄提供に伴う負担軽減により、骨髄末梢血幹細胞移植推進及びドナー登録者数増加を図ることを目的として、今年度からドナーと、骨髄移植をするためにドナー休暇を与えた事業所に対して、骨髄提供者等助成事業を開始いたしました。 

柏市議会 2019-03-08 03月08日-08号

助成内容は、入院等に応じ1日2万円を7日間を上限に、またドナー休暇を与えた事業所に対しては1日1万円を7日間を上限助成するものとなります。平成31年2月15日現在で、全国自治体の25%に当たる437市区町村ドナーへの助成を実施しております。このうち事業所助成を実施している自治体は約5割となっております。また、ドナーへの助成上限を14万円以上としている自治体は約9割となっております。

四街道市議会 2019-03-07 03月07日-04号

今議会の施政方針には「骨髄バンク事業骨髄等提供した市民と、その市民ドナー休暇を与えた事業所に対する助成制度を開始し、骨髄移植普及促進を目指します」とありました。大変喜ばしいことと思います。そこで、昨年の質問以降、ドナー登録支援に関して市としてどのように取り組んできたのか、またこのドナー登録支援について具体的な内容を教えてください。  (3)、風疹対策について。

佐倉市議会 2019-03-05 平成31年 2月定例会−03月05日-03号

今世の中で骨髄ドナーの話がいろいろ出ているのですけれども、ドナー休暇制度がなかなか市内の事業所等に行き渡っていないというのが一つ問題だとは思うのですけれども、佐倉市のドナー休暇制度周知について、今どのような取り組みを行っているのかお伺いいたします。 ○議長櫻井道明) 健康こども部長。 ◎健康こども部長亀田満) お答えいたします。